高麗 灰釉鉢
SOLD OUT高麗時代に焼かれた鉢。小ぶりな竹の節高台から膨らみをもって立ち上がり、口縁は端反りする。還元焼成された土灰釉が青磁風の発色を示し、全体に釉垂れを呈する。朝鮮半島南部の民窯で焼かれたこの種の一群は、後に日本人の関与で焼かれ始める伊羅保茶碗の祖型と考えられ、口縁にはべべらも認められる。枯淡な趣の溢れる、作為の無い粗放な作行きが魅力。
口縁のニュウと削げに丸粉仕上げの金繕いを施した。その他、口縁周辺にカセや釉の剥離が散見されるが概ね状態良好。
W17.5cm×H8cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。