八代焼 刷毛目平茶碗
SOLD OUT江戸時代後期に焼かれた肥後八代焼の平茶碗。見込みと胴に刷毛目を施し、青磁釉を高台脇まで施す。
八代焼は1632年、肥後に転封となった細川三斎が、上野焼を創始した尊階(上野喜蔵)を連れ立って現在の八代市奈良木町に開窯。作品は次第に高麗風の象嵌が大半を占めるようになるが、本作のような刷毛目や三島など李朝風の作例も焼かれていた。塗りが強調された本来の刷毛目とは幾分異なる一筆書きの円から、半島の意匠を独自に昇華させた同窯の美意識が窺える。
長年の使用により茶渋が付着しているが、それ以外に目立った瑕疵は無く、状態は極めて良好。保存箱付き。
W15cm×H4.8cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。