安土桃山時代 志野焼 小皿 16世紀
SOLD OUT淡雪のような長石釉に包み込まれた無地志野の小皿。安土桃山時代に大窯で焼かれた古いタイプのもの。
志野焼は日本で一番最初に生まれた白い焼物であり、中国や朝鮮の白磁が意識されていることは間違いない。しかしその後の志野焼は、茶の湯の求道的精神に磁器が作れぬ挫折感を複雑に絡ませながら、異形の姿をした織部焼へと発展していく。
口縁部に釉切れと裏面にやや大きめの窯傷が見られるものの特筆すべき瑕疵はない。志野の小皿は割れや欠けのある発掘品が多く、これほど状態の良いものは珍しい。
W11.5cm × H2.5cm
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- 商品説明はあくまで見解です。内容の真偽、正確性は保証いたしかねます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。