京焼 水仙紋花型長皿 18世紀
¥18,000(税込)見込みいっぱいに水仙が描かれた古清水の長皿。朝靄を思わせる灰色の釉調が水仙の可憐さをより一層引き立てている。
古清水は江戸時代前期、京都の粟田口や清水坂周辺で生産された焼物の総称。18世紀に入ると野々村仁清や伊万里焼の色絵磁器の影響を受け、陶器に純和風な意匠を施す作風を確立した。
こちらの皿は比較的初期にあたる18世紀前半のもの。伊万里との差別化を図るためだったのか、この時期の作品には赤絵が殆ど見られず、代わりに多用された青と緑が瑞々しさを際立たせる一因となっている。
小さな窯傷やフリモノがいくつか見られるが、特筆すべき瑕疵はなく状態良好。
W24cm × D14cm × H2.5cm
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- 商品説明はあくまで見解です。内容の真偽、正確性は保証いたしかねます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。