斑唐津 茶入 17世紀
SOLD OUT藁灰釉が厚く掛かった斑唐津の茶入。内部にもしっかりと施釉が施され、底には渦巻き状の轆轤目が残されている。箱の貼紙を見たところ、かつて会寧として伝わっていたものが途中で古唐津に改められている。
会寧産と間違えられるだけあり、釉調は北鮮のそれに近い。よって文禄・慶長の役以前の岸岳で焼かれた可能性もあるが、鉄分の多い土味は江戸初期の藤の川内か、あるいは少し後の松浦系と考えるのが妥当だろう。但し、斑唐津や朝鮮唐津の名品は高取内ヶ磯、上野釜ノ口といった九州諸窯でも多く作られており、唐津焼と断定するのはいささか早計と言える。
これまで様々な人の手に渡り、時に所有者の思惑をも運びながら、朝鮮と九州の間で産地の特定を受けてきたのだろう。未だ解明され得ない文化の渦中で、この小壺はただ潮騒に耳を傾けるように佇むだけである。
口縁に直しの気配があるが、それ以外に特筆すべき瑕疵はない。蓋、仕覆、古箱付き。
W7.5cm×H6cm
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- 商品説明はあくまで見解です。内容の真偽、正確性は保証いたしかねます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。