古伊万里 陶胎染付 雲堂手膾皿 18世紀
SOLD OUT江戸中〜後期頃に焼かれた膾皿。一見甘手のくらわんかのようにも見えるが、「ひび焼き」に分類される陶胎染付だろう。
有田では17世紀半ばからひび焼きが製造された。こちらは雲堂手の絵付けが鍋島藩窯のひび焼きに近い特徴を示しているものの、くらわんかを思わせる雑器然とした佇まいから、藩内の一般の窯で焼かれたものと推測される。
くらわんか手のひび焼きは類品が少なく、また有田と波佐見の交流を物語る遺物としても貴重。焼成時に発生した釉飛びや窯傷以外に、特筆すべき瑕疵はない。
W14cm×H4cm
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- 商品説明はあくまで見解です。内容の真偽、正確性は保証いたしかねます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。