相馬焼 走り駒紋小服茶碗 19世紀
SOLD OUT福島県相馬地方で幕末〜明治時代に焼かれた陶胎染付の小碗。相馬焼には珍しく、白化粧の上に染付が施されている。
相馬焼は御用窯である相馬駒焼と民窯の大堀相馬焼に大別される。この茶碗は民窯で焼かれたものと思われるが、躍動感に溢れる馬の絵付けは御用窯にも劣らず、柿の蔕を思わせる碗形からは技術の高さが窺える。域内で瀬戸美濃の流通を阻止するなど、相馬藩の庇護が官民両窯に行き届いていた証であろう。
味わい深い白化粧は、大堀相馬が技術指導を行った平清水焼にも通ずる。見込みにフリモノ、口縁に虫食いが二箇所、高台に窯傷と欠けがあるが、全体的に状態良好。
W11.5cm × H5.5cm
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- 商品説明はあくまで見解です。内容の真偽、正確性は保証いたしかねます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。