古唐津 絵唐津 皮鯨 平盃
SOLD OUT桃山〜江戸初期に焼かれた唐津焼の平盃。古唐津特有の重さが手に馴染み、深さのある見込みは豊かな景色を観せる。
口縁部に鉄釉を施す意匠は、釉色のコントラストが鯨の表皮とその下の脂肪層に似ていることから、いつしか皮鯨と呼ばれるようになった。本来は口縁部の補強が目的だったと思われるが、唐津の捕鯨文化になぞらえ茶人が呼称し始めたのだろう。内と外を分けるその黒い境界線は、日常から切り離された茶室を表象するかのようである。
短いニュウが一本ある以外に特筆すべき瑕疵はない。発掘品が大半である皮鯨は、割れや欠け、直しがあるものがほとんどであり、ここまで状態の良いものは貴重である。
W11.5cm×H3.5cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。