清朝 青花氷梅文瓶子
SOLD OUT清朝後期に焼かれた瓶子。棗形の胴部からラッパ状に開く頸部を有し、多層感のある涼しげな氷梅文を全面に描く。日本でも盛んに取り入れられたこの文様は、康熙帝(1661〜1722)の時代に初めて描かれた。墨弾きによる白線が引かれたものは嘉慶〜道光期に類例があり、本作もその時期の作と思われる。一輪挿しはもちろん、酒器としても使用しやすい小ぶりな寸法。
口辺に金直しと極小さなホツが見られる。
W6.5cm×H14cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。