大樋焼 飴釉長皿 三客組
ARCHIVED江戸時代後期に大樋村(現金沢市大樋町)で焼かれた長皿。表裏に直線的な溝を、縁に波状の溝を設ける。透明感の強い飴釉が全体にたっぷりと掛けられ、随所に美しい釉溜まりを呈す。
大樋焼は楽焼唯一の脇窯。寛文6年(1666年)に、京都から仙叟(裏千家4代千宗室)を招いた際に帯同した陶工・土師長左衛門が、河北郡大樋村に楽焼の土を見出し開窯した。本作は大樋焼としては珍しい鮎皿で、茶道具ではないためか銘が入っていない。独特の煌めきを湛えた飴釉が料理を引き立てる。
窯傷や器体の反り、多少のガタツキがある。後天的な瑕疵は僅かな釉の剥離程度で、状態は概ね良好。
W20cm×H10.5cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。