薩摩焼 龍門司窯 三彩カラカラ
ARCHIVED
江戸時代後期に薩摩で焼かれた水注。主に琉球文化圏で親しまれていた、徳利に注ぎ口を付けたような姿形の「カラカラ」と呼ばれる器種。本作は加治木の龍門司窯で焼かれたもので、化粧掛けした素地に褐釉が流し掛けられ、口部には鮮やかな緑釉が施されている。元立院の流れを汲み、同窯の影を色濃く映す龍門司窯だが、彩り豊かな三彩の意匠は肥前から伝わったものとされる。薩摩では焼酎、琉球では泡盛に使用されていたが、日本酒にも好適な使い勝手の良い一作。
幾つかの窯傷と、使用による染みが見られる。それ以外に目立った瑕疵は無く、状態は極めて良好。
W13cm×D11cm×H15cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。