明朝 宣州窯 韓瓶
SOLD OUT安徽省で焼かれた褐釉壺。酒税制度が導入された宋代に民間用の酒瓶として普及したものであるが、携行に適していることから軍の水瓶に採用された。韓瓶という呼称は宋の将軍、韓世忠に由来する。
北宋から清初にかけて、宣州区慈溪をはじめとする安徽省一帯で焼かれており、なおかつ軍が国外に携行したため東アジアの至る所で出土する。日本ではベトナム産と誤認され、「南蛮粽」と称し花生けとして珍重された。
海揚がり品であるため貝の付着があるが、特筆すべき瑕疵はない。
W12cm×H19cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。