古小代 海鼠釉小壺
ARCHIVED
江戸時代後期に焼かれた小代焼の小壺。胴の張った塩笥型の器形を成し、笹灰に長石を混ぜた独特の失透釉が内部から湧き出すように施釉されている。小代山麓の風土がよく表れた剛毅木訥とした作行きは、朝鮮の陶技が根底にある九州陶磁の中でも異質の存在感を放つ。
口縁部に釉が削れている箇所があるが、それ以外に特筆すべき瑕疵はない。底に一の字の陶印あり。
W10.5cm×H6cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。