李氏朝鮮 飴釉面取壺
SOLD OUT李氏朝鮮時代末期に焼かれた面取壺。当地で石間硃壺と呼ばれるこの手の壺は、全羅南道を始め、北部を含む朝鮮半島全土で焼かれており、蜂蜜や塩などの調味料を入れる容器として庶民の生活で重宝された。多くは易経に準じた八面だが、面取の数は一定ではなく、本作は十三面で構成されている。ムラのある艶やかな飴釉とそこに残された一筋の釉切れ、面の細い縦長のフォルムが魅力。
口縁にホツ、短いニュウが幾つかと、高台に小さな欠けが一箇所見られる。
W16cm×H17cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。