後黎朝 青花面取小壺
ARCHIVED
大越国(現ベトナム北部)の後黎朝期に焼かれた小壺。四方を押さえ緩やかに面取りした器体に、小さな口を有する。肩部には蓮弁、胴部には四方襷文と窓に草文を描く。明朝の海禁令に伴い、交易陶磁として焼かれたものと考えられ、似た意匠の紅安南(ベトナムの色絵作品)が日本に伝世している。同時代の中国青花に見劣りしない瀟洒で気品ある作行きながら、どこか寛いだ印象を与える安南焼の優品。
中も施釉されており、実用的。口辺が少し荒れており、極小さな釉の剥離が見られる。発見時に記入されたと思われるペン書きがうっすらと高台に残る。
W9cm×H9cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。