Loading...

益子焼 灰釉石皿

ARCHIVED

明治時代頃に焼かれた益子焼の石皿。見込みに荒い目跡がぐるりと一周し、夕陽の如き緋色を呈す。

益子焼は江戸時代末期、笠間焼の陶工大塚啓三郎が現在の益子町で開窯。信楽、相馬、笠間の影響を受けた日用雑器を産した。その後、廃藩置県を境に一度は衰微したものの、浜田庄司が定住し作陶を行ったことや、戦後に民藝が盛行したことで日本有数の窯業地へと発展した。本作は瀬戸の石皿同様、街道筋の煮売屋などで使用されていたものと思われ、滋味深く味わいある釉膚に育っている。

高台の削げ以外に目立った瑕疵は無く、この種の皿としては極めて状態良好。

W31cm×H5.5cm
  • キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
  • 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
  • ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。
URL Coppied.