大堀相馬焼 緑釉皿
ARCHIVED江戸時代後期に焼かれた大堀相馬焼の皿。明治頃から青ひび(青磁)を主力とし始める大堀相馬だが、それまでは多種多様な釉薬が用いられていた。本作は銅緑釉を施した作例で、五寸程の径に適度な深さを持つ汎用的な器形。徳利や土瓶などに比して、緑釉掛けの皿は類例が少なく稀少。
口縁に極短いニュウが二本、高台に削げが一箇所見られるが、状態は概ね良好。
W14.2cm×H3.3cm
- キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
- 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
- ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。