Loading...

古瀬戸 灰釉鳶口小壺

ARCHIVED

室町時代に瀬戸で焼かれた灰釉小壺。仏器から生活雑器の生産へと移行していた時代の作。それまでの華やかな装飾は失われているが、焼成技術の向上によって美しい淡緑色が得られている。膨らみのある胴部に鳶口を持つ器形は鎌倉時代以降に常滑から伝わったものと考えられ、瀬戸では奥椿窯、孫右衛門窯などで同型の小壺が出土している。

「古瀬戸花活」と書かれた木箱に収まる発掘伝世品。全体に窯傷やホツ、底部に小さな直し、口辺に釉の剥離が見られるが古瀬戸としては状態良好。酒が淀みなく流れ、切れも良いため酒器に最適。

W10cm×H8.5cm
  • キャプションは考察が進み次第随時更新されます。
  • 画像は実際の商品と色味が異なる場合がございます。
  • ご購入の際には、「特定商取引法に関する表記」をご一読ください。
URL Coppied.